2024/12/06
今が良いタイミングになりそうです🎵。
いつまでも暑い日が続いてましたが、
今年もいよいよ本格的な冬の季節となってきた感じ
ですね。
とはいえ、一気に寒波がやってきましたので、
体調には、くれぐれも〜
お気をつけてくださいますように。
ハイ、大杉さゆり着物着付け教室です。
コロナ禍がようやく緩和され、
着物を楽しみたいと思われている方が
増えてきたことは何より嬉しいことです✨。
そんな中で、
ブログを通してさらに着付けにプラスに
してもらえたら何より有難いことです🤲。
ブログでは女性普段着物、そして袴の着付けと
平行して〜
男性着物にプラスして羽織まで
そして
今のタイミングでお太鼓結びにトライされる方に
細かく紹介しております。
ぜひ、クリスマス、お正月、続いて〜
成人式と着物を着る機会に上手く💫
ご自身のスキルアップの一助になって
もらえたら幸いです。
2024/11/23
待ちに待たれた方、着物を楽しみましょ🎵。
一気に寒くなってきましたね。
そうなると
紅葉も🍁も一気に深まっていきますね🎵。
桜の季節と同じく着物が良く合う紅葉🍁。
楽しみにされておられた方が
多いかと思います💫。
皆さんと同じく着物を楽しんでいる
大杉さゆりです
さらにお一人でも
このステキなタイミングに楽しんでもらいたく
思っております💕。
初めて、そして久しぶりに着られる方にも
参考にしてもらえたらと
初心者の方にも分かっていただけるようにと
普着物の着付けを🎵
そして
これから春に向けて振袖と同じく
活躍する袴の着付けを🎵
ブログの方で紹介しております。
少しでも参考にしていただき
着物を楽しんでもらえるように🤲
着物との良いひとときを
過ごしていただけますように💫。
2024/11/16
着付けを始める方も、スキルアップしたい方も頑張り時ですね👍。
今年は天気予報から目が離せないですね😅。
寒暖差も激しくて
皆さんお元気にてお過ごしでしょうか。
大杉さゆり着物着付け教室です。
温暖化の影響があるものの、
コロナの心配も無くなり、
本格的に着付けを、着物を楽しむ方が
増えていますね。
ブログの方でも
普段着付けを着付け初心者にも
分かりやすく…
そして男性にも
これから活躍する袴の着付けを〜
また
おめでたい事の多い時ですので
二重太鼓の帯締めも“寿結び”に、
そして
“ふくら雀”の“箱ヒダ)をクローズアップして
紹介しています。
いろいろな面から
着物に興味を持っていただく“きっかけ”に
なってもらえたら嬉しいです。
2024/11/01
この今の季節からぜひ、着物を楽しみましょ🎶
皆さん、やっとですね(^^)
着物を着たかった方、
着物を始めようとされてた方
そして
スキルアップしたいと思っていた方、
いよいよ着物の季節がやってきましたね〜💫。
とはいえ、
着物は夏も浴衣、夏着物と
充分楽しめるのですが、
どうしても始めての方には
厳しかったかもですね。
どちらの方にも
大杉さゆり着物着付け教室では
対応させてもらっています♪。
これからも季節にスキルアップしたい方に
ちょっと手が後ろに回りにくい方にと
二重太鼓の結び方を、そしてさらに
おめでたい帯締めの寿(ことぶき町結びを、
そして…
男性様、男の子に向けて男性袴を
紹介しています。
ぜひブログの方も参考にしていただき、
これからますます着物を楽しんで
いただきたく思っております💫。
2024/10/10
いよいよ秋が深まるに合わせて着物もマックスに✨
ようやくって感じですね。
そう思われる方が多い今年の夏でしたね😅。
本当に暑かったですね〜。
お元気にてお過ごしでしょうか。
大杉さゆり着物着付け教室です。
コロナがかなり落ち着いた状況に合わせて
着物も〜
始めたい方、そしてさらにスキルしたい方と
ますます着物を楽しみたいと
思われる方が増えてきますね✨。
そんなことで
ブログの方では、フォーマル着物の帯結びとして
“ふくら雀”、そして“二重太鼓”を紹介しています。
二重太鼓につきましては、
なかなか腕が後ろに回しにくい方に向けての
帯結びを紹介していますので、
ぜひ参考にしていただきたく思います💫。
そして
着物も着やすく、また、いよいよ練習も
しやすくなってきましたので、
初めて着ようと思われる方に準備から紹介して
おります。
そして
男性も、これから袴(はかま)を着られる機会も
増えることと思いますので、
袴の着付けを紹介します。
ぜひ、これからこそ着物を楽しめる機会が
多くなりますので、
“きっかけ”にしていただけますと
幸いに思います💫。